ポンポン山
(加茂勢山) Ponpn-yama/Kamose-yama |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
京都市西京区 679m
+ さあ出発+ 今日は、家の近くに聳える、西山連峰にアタック。 今日はそのうちの2座を踏破します。 今回は、4人で登ります。 ![]() ![]() 西山連峰は、小学校の遠足で、よく行った。 それで、そのときの記憶をたよってみるが、 全然記憶が無い。 善峰寺の境内をかすめる。 ![]() ![]() 早速お花たちがお出迎え(^^ - ![]() 道に椿が落ちていた。かわいいですね(^^ - ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなお花たちが咲いていますね。 人工林の中の登りを行く。 ![]() ![]() 気持ちのいい尾根道を行く 道中、カタクリの群生地を通るが、全然咲いていません。 何でだろ。。。 疑問を抱きつつ、さらに尾根道を頂上に向けて進んで行きます。 + そして頂上に到着 + ほどなく、頂上に到着です。 ![]() そして、まるくんも。。。といつも通りのパターンで行きたいところだが、 しまった。連れてくるの忘れた。ショック。。。 他のパーティーの方とも、しばしおしゃべりタイム- ![]() とっても楽しい、陽気な方々です。 そして、リーダーの方に、 ポンポン山の謂れも教えていただきました。 「昔は山頂付近に空洞があって、飛ぶとポンポンと言う音が響いた」 とのことです。そして、 「探せば今でもポンポンスポットが残っているかも」とおっしゃる。 おもしろいなあ〜。 ![]() 今日は雨70%の予報でしたが、 薄日が射してきたりして、ガスも晴れて来た(^^ こちらは大阪方面- ![]() 山頂広場には、ベンチとテーブルがあって、ちょっとお昼にします。 それぞれ、自前のご飯を食べます。 自分は、ラーメンとティーを食す。 + そろそろ下山開始しよう + 帰りは、周回ルートで、釈迦が岳を通り、登山口へ下ります。 釈迦が岳の分岐点まで、しばし、元来た道を戻ります。 カタクリの群生地をもう一度通過しましたが。。。 ![]() ![]() 嬉しいなあ〜(^^ こんなに短い時間で、咲いてしまうものなんですね。 一同びっくり。 ![]() ![]() ![]() 分岐点を過ぎて、釈迦が岳への登りを行く。 太陽もさんさんと照ってきて、 新緑のなかの気持ちのいい道のり。。。 ![]() ほどなく、釈迦が岳に到着- ![]() 釈迦が岳は、樹木に阻まれ、展望は全くありません。 さあ、先に進もう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善峰寺の屋根が見えてきた- ![]() ![]() ![]() この辺りは、いい感じの新緑ゾーン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、駐車場への車道を下っていく。 西山連峰は、思ったよりはるかに自然林が残されていて、 ちょっとハマりそう。 大人になってからははじめて良さがわかった感じ。。。 何と言っても、家から自転車で行ける距離がいいですね(^^ このあと、カフェと温泉に行ったあと、 みんなに自宅に来てもらって、お食事&お粗末音楽会をした。 地元の山行きならではのプランでしたー。
|
|||||||
|