長者ヶ岳
Chozyagatake その2 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
<ワク付きPhotoはクリックで拡大> | |||||
+
山頂に到着 + そして。。。山頂に到着。 - ![]() ![]() 富士山、姿をとどめてくれていました^^。 ![]() 山頂は、ちょっとした広場になっています。 3〜4人の登山者の方がゆっくりと休んでおられる。。。 ![]() ![]() ![]() の〜んびりムードの中、 しばし富士を眺めながらゆっくりしていると。。。 何と100人程もの集団が一斉に押し寄せ、 半パニック状態。 山頂の札の前では撮影の順番待ち。 そして、みんなが一斉に弁当を広げ始めたものだから、 ほとんど足の踏み場も無くなる。 そして、けたたましい程の大騒さわぎ。。。 立って、ボーッと景色を眺めているだけなのに、 「あ、後ろ、弁当があるから気をつけて!」 などと言われる程、山頂広場の密度が高くなっているので、 早々、退散^^;; 何となくちょっと凹みながら稜線を南下、 天子ヶ岳を目指します。 ![]() ![]() 鞍部に到着。 このあと、天子ヶ岳に向けての急登。 ここで 2〜30人の集団とすれちがう。 ここはかなり人気のある山のようだ。 集団での登山が多い。 ![]() ![]() 急登が終わり、穏やかな稜線を少し行くと、 天子ヶ岳山頂に到着 展望はまったく無しです。 ![]() すぐにもと来た道を引き返そう。 ![]() ![]() ![]() いい感じの小径。。。 新緑の時期も良さそうですね^^ このあと、鞍部まで戻り、 ここから、休暇村富士に向けて、 ルートファインディング開始。 ![]() ![]() まずは尾根筋を下る。 そして、程なく人工林。 ![]() ![]() ![]() 凄まじい傾斜の人工林を下っていく。 こんなところによく植林したものだなあ。スゴい。。 ![]() ![]() ![]() 何となく鬱陶し〜い感じが続く。 ![]() ![]() ![]() そして、谷筋の自然林に入る ![]() ![]() 落ち葉たち ![]() ![]() ![]() 樹間から富士が見えるはずなのですが、 すっかり姿を隠してしまいましたね。 ![]() ![]() ![]() 随分下ってきました。 そして、赤のリボンの踏み跡発見! ![]() ![]() 踏み跡に合流出来て良かった〜 このあたりは、 もし踏み後が無ければ、前進不可能だった程の深いブッシュ地帯なのです。。。 ![]() ![]() ![]() 山あじさいたち ![]() ![]() ![]() そして、ついには林道に入る。 ![]() ![]() 山頂付近は、ガスの中 ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい植林。 何と2段になっている。 ![]() ![]() ほどなく、休暇村富士に到着。 ここからは、歩いて来たルートが一望できる ![]() ![]() ![]() ![]() 田貫湖畔の遊歩道を、 キャンプ場へと向かいます。 ![]() ![]() 案内板によると、 「ダイアモンド富士」というのが見れるそうです。 年二回、富士山頂から日が昇るみたい。 是非見てみたいなあ ![]() ![]() ![]() 朝と同じく、静かな湖。 ![]() ![]() 富士は、まったく見えませんね。 ![]() ![]() ![]() 黄葉を見ながら湖畔の遊歩道をどんどん行くと、 スタート地点が見えて来た。 そして駐車場に帰着、帰途へつきます。 帰り道、雲が切れて突然富士が姿をあらわす。 ![]() ![]() 感激。
|
|||||